庄内砂丘|松原|白砂青松|保全|NPOボランティア|山形|酒田|特定非営利活動法人「庄内海岸のクロマツ林をたたえる会」

H27海岸林見学学習会
  1. トップページ > 
  2. H27海岸林見学学習会
第5回海岸林見学学習会

クロマツの会では、平成19から22年度まで、「庄内クロマツ探検隊」として、砂丘地を4分割し、歴史探訪を主として現地学習を行いました。そして、平成23年度からは、海岸林の現状と課題に視点を移し、第1回川南砂丘編、第2回川北砂丘編、第3回砂草地編、第4回希少生物編と見学学習会を開催してまいりました。

 第5回となる今回は、松くい編として、近年再び増加に転じている松くい虫被害について、被害発生のしくみや防除法、簡易な感染確認方法等について学びました。

日時:平成27年9月13日(土)9:30〜16:00

場所:酒田市十坂コミュニティセンター
 
  遊佐町の海岸林現地

参加者:25名

講師:梅津勘一(樹木医・松保護士)

午前 
講義「松くい虫被害の仕組みと防除について」
実習「被害木の見分け方と簡易な感染確認方法について」  
午後 現地研修
遊佐町藤崎、吹浦地区 被害跡地に再生したマツ林と松くい虫被害状況

今回のは講義と実習、現地見学を通して松くい虫被害について学びました。
松くい虫という言葉は聞いたことがあっても、それが実際どういうものかわからなかった人も、
ふだん何気なくマツ林を見ていた方も、1日の研修を通して森林を見る目が変わり、
今まで気に留めなかった松枯れが、目に飛び込んでくるようになったことでしょう。

松くい虫対策の重要性と困難性、
植栽したマツを成林に導く努力
そして、自然の再生力のたくましさを感じていただけたことでしょう。

当日配布したテキストについては、下記よりダウンロードしてご覧ください。
状況写真はクリックすると拡大して見られます。

第5回海岸林見学学習会資料
  第5回海岸林見学学習会ちらし  (2015-09-14・551KB)
  第5回海岸林見学学習会テキスト(1-2)  (2015-09-14・2983KB)
  第5回海岸林見学学習会テキスト(2-2)  (2015-09-14・2699KB)
第5回海岸林見学学習会状況写真

午前中の研修風景

樹脂流出量によるマツ材線虫病感染確認法

昼食時の自己紹介

雨の中の現地研修(遊佐町藤崎)

松くい虫被害木の観察

かつての激害地に植林した若いクロマツ林を行く

遊佐町吹浦の十六羅漢付近のマツ林を行く

現地を行く傘の列

かつての激害地に若いクロマツが育ちつつある。

遊佐町吹浦十六羅漢付近にて、実生のマツを見る

トップページ
組織
事業実績
入会案内
森づくりカレンダー
庄内海岸砂防林
シンポジウムの記録
海岸林関係書籍の紹介
庄内出羽人形芝居
日和山楽団
リンク集
お問い合わせ
個人情報保護方針
森のセラピー 松酒
H24森づくり報告会

特定非営利活動法人
庄内海岸の
クロマツ林をたたえる会

山形県酒田市本楯字前田10-1
(事務局)
TEL.0234-28-2715
FAX.0234-28-2715
──────────────
1.クロマツ林保存のための普及啓発、情報発信等の団体法人。
2.クロマツ林の保全活動
発展のため、活動の発表、意見の公表。
3.クロマツ林の歴史や価値、管理技術に対する知識向上、教育・ボランティア活動の支援等
──────────────
庄内海岸のクロマツ林を未来につなごう

▲このページのトップへ
| トップページ | 組織 | 事業実績 | 入会案内 | 森づくりカレンダー | 庄内海岸砂防林 | シンポジウムの記録 | 海岸林関係書籍の紹介
| 庄内出羽人形芝居 | 日和山楽団 | リンク集 | お問い合わせ | 個人情報保護方針 | 森のセラピー 松酒 | H24森づくり報告会 |
<<特定非営利活動法人 庄内海岸のクロマツ林をたたえる会>> 〒999-8134 山形県酒田市本楯字前田10-1(事務局) TEL:0234-28-2715 FAX:0234-28-2715
Copyright © 特定非営利活動法人 庄内海岸のクロマツ林をたたえる会. All Rights Reserved.